POTAの活動に賛同される方のみご利用頂けます。 迷惑書き込み防止のため、管理者が確認してから反映されるため、半日~1日遅れます。

精神科作業療法 何でも相談

14810
名前
件名
メッセージ
メールアドレス
URL
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

(管理者の承認待ち)

2023/12/09 (Sat) 22:54:37

この投稿は管理者の承認待ちです

面接で応募者のどんなところをみていますか? - マツダ

2023/10/29 (Sun) 17:53:08

OT採用活動において、転職者の対応に苦慮することが度々あります。

面接では評価が良かったので採用に至ったものの、いざ入社すると前職のやり方に固執する、相談もなしに独断で何かしようとする、素行不良がある、協調性に問題があるなどなど、、、ビックリしたのは入社して早々に「ここの職場はレベルが低い」と平然と発言したり。また、前職で叶えられなかった個人的な野望を転職先である当院で実現しようとするなど理解に苦しむこともありました。あまりにも無神経な言動ですよね。

これまでのキャリアに自信があるのでしょうが、組織に足並みをそろえて仕事をすすめていくことも大事な仕事だと思うですが‥‥。


皆さんは面接時に応募者のどんなところを見ていますか?
アドバイスください。

Re: 面接で応募者のどんなところをみていますか? - タマゴ

2023/11/07 (Tue) 06:36:45

うーん、、、見学・面接という限られた時間で相手を把握するのは難しいですよね。

数週間にも及ぶ実習で好人物だったから就職をすすめて入社に至ったものの、いざ働きだすとイマイチだったという話しも聞いたことありますからねぇ。

私も転職歴がそこそこ多い人は警戒しちゃいますね。
私の経験でも転職歴が多い人ほど物事に白黒つけたがる傾向が強く、自己中心的だなと感じます。
しかし、仕事を含めて世の中には白でもなく黒でもない多くのグレーゾーンが存在して、適宜それらのグレーゾーンを最適解に導けるように多方面に配慮しつつ「折り合い」をつけていかねばならないはずです。
けど転職歴が多い人ほどグレーゾーンの許容範囲が狭く「折り合い」がつけられないですね。
そういう人は一時期に業務遂行が上手くいったとしても、遅かれ早かれ職場での居場所を無くして退職していくように思います。

難しい問題です。答えになってなくてすいません

Re: 面接で応募者のどんなところをみていますか? - 佐藤

2023/12/03 (Sun) 17:08:51

マツダさんへ

当院でも過去に同様の方がいましたが、組織の輪を乱して大変でした。

個人的な経験からですが、何の脈絡もなく縁もゆかりもないのに遠方や県外からの転職者には十分気をつけたほうがいいです。やはり訳ありな人が多い印象です。

このお仕事は資格があるだけに良くも悪くも転職がしやすいですからね。

入院時計画書 くろ

2023/11/25 (Sat) 14:42:25

入院時計画書に、何てコメント書かれていますか?

Re: 入院時計画書 - タマゴ

2023/11/27 (Mon) 09:35:49

まだ対象者に会えておらず評価もできていない段階なのに書類だけがまわってきたタイミングということでしょうか。

「作業療法プログラムを通じて支援させていただきます」
無難にそう書くしかないかな、、、

OT責任者としての孤独への向き合い方 - クロサワ

2023/11/17 (Fri) 12:37:24

平社員からOT責任者になってから孤独を感じるようになりました。
孤独への向き合い方はどうすればいいのか助言がほしいです。

平社員のときは与られた目の前の仕事だけしていればよかったですが、責任者になると目の前の仕事は勿論、他スタッフのこと、OT部門全体の行く末をも考えなければなりません。
優しく、仲良くだけできれば理想でしょうが、責任者ともなると指示を出したり、時には苦言を呈さないといけないことも出てきます。

いつしかこれまでの同僚、後輩たちと距離を感じるようになり、最近は孤独感があり、心労がたまっています。

お恥ずかしながら、私も平社員のときは責任者の方の不満を同僚と言いあっていたこともあります。けど、今は責任者の立場になって「言うは易く行うは難し」というのを日々感じて、平社員のときに不満を言っていた自分の幼さに情けなくなります。

Re: OT責任者としての孤独への向き合い方 - あまね

2023/11/19 (Sun) 09:38:47

リーダー論なるものや経営論的な考え方には様々なものがあると思います。
一概に「これだ」という答えは出ないと思いますし、
人の上に立つということは簡単なことではないですよね。
しかし難しく考える必要もないと思います。

上の立場になったばかりの頃は私自身もそう感じていましたし、
私の周りにいる責任者や経営者に孤独感を語っていた方は少なくありません。
ですので、まず責任者という立場は孤独になる必要があることを理解しましょう。

ただし全てにおいて孤独である必要はありません。
自分が部下に何をしてあげられるのか。組織をどこに導いていきたいのか。
それらを管理業務に落とし込むことができれば、
孤独でありながら孤独でない精神状態を作れると思います。

孤独かどうかはクロサワさんの受け止め方次第です。
抽象的な話しかできなくて申し訳ありませんが、
孤独かどうかは自分で決めることができます。

Re: OT責任者としての孤独への向き合い方 - ゆう

2023/11/20 (Mon) 13:51:56

クロサワさんへ

私も同じOTの責任者です。
この立場は中間管理職的存在です。病院側にも現場側にも立ちきれない状況、大変だと思います。
平の時にはわからなかったことが責任ある立場になってわかることも当然だと思います。
逆にいえば今の部下には私たちの思いが分からなくても当然だとも言えます。
それでもわかってほしい、と思ってしまいますよね。

私がこの立場で大切にしていることは
➀自分の直属の上司に報連相をして理解していただくこと(自分の判断の後ろ盾となってもらう)
➁部下には(朝礼、ミーティングなどで全員に対して)素直に自分の思いを伝える。特に物事を決めた時はその理由を欠かさないようにします。
③判断がぶれないようにする。
いつも同じ基準で判断する。(いったん決めたことを変更するのは構わない。ただし理由を説明する)
等です。
規模によっては役職上のNo2を作ってもらうと運営がしやすくなります。

勉強会等で他院の同じ立場の方と話す機会などあれば気持ちの整理に役立つようにも思います。
その方のキャラクターにもよりますが上にも下にも助けてもらう形がうまくいく方もいます。
無理なさらずに長距離走のつもりでいけるといいですね。

精神科デイケアについて - ゆう

2023/11/09 (Thu) 17:17:27

お世話になります。
精神科デイケアを算定した日は他の「精神科専門療法」は算定できないと記憶していましたが、文言を探してみても見つけることが出来ませんでした。
「精神科訪問看護」と「精神科ショートケア(大)」は同日算定できますか?
また、退院後1年など条件がありますか?
ご存じの方、教えていただけると幸いです。

Re: 精神科デイケアについて - すにゅう

2023/11/17 (Fri) 22:07:36

デイケアと訪問看護の実施時間が重なっていなければ算定ができるかと思います。

たしか、特に条件等はなかったような気がします。

Re: 精神科デイケアについて - ゆう

2023/11/20 (Mon) 13:28:13

すにゅうさん、回答ありがとうございました。

改めて調べてみたところ、ショートケアの診療報酬点数の「通知(3)」に「~同一日に行う他の精神科専門療法は、別に算定できない。~」とありました。
「精神科訪問看護」は精神科専門療法ですので同一日の算定はできないことになります。
ただし、続きの記載として退院3カ月以内であれば「ショートケアに引き続き精神科訪問看護指導料が算定できる」ともあります。
当院で想定していたケースはデイケアを休まれた方に午前中訪問看護を行い、本人が参加意欲を示した場合、昼からのショートケアに参加できるか?でした。
「ショートケアに引き続き…」の文言に結局明確な答えが出せない状況です。

患者からの暴力について - おはぎ

2023/10/25 (Wed) 23:19:03

対応に困っている患者がいまして、大声で無理な要求を繰り返しOTRからの指示は守りません。
そして今日、病棟が送迎できないからとOTRが病棟へ患者を送ろうとした所。エレベーター内で暴力行為を受けました。
そのときがもうすぐおやつの時間だったからか、エレベーター内で「いますぐプリンとお茶をもってこい!」というので「もうすぐおやつだから食べたいですね。いま病棟に向かってるので、着いたらすぐ準備してもらいましょう。」と伝えました。
すると「いますぐだ!つかえないやつ!」といっていきなり腕を掴んで爪を立てて来ました。腕を払ったのですが、エレベーター内で逃げ切れず何度も爪を立て来て怪我をしました。エレベーターを出て人目が着くところになるとすぐにやめました。
今回の私の対応は間違っていたのでしょうか。
そしてその患者は2日後もOTに来る予定ですが、正直いまの状態で物品を渡すのは怖いです。落ち着くまで1~2週間ほどOT中止にしようと思っているのですが、この対応は間違っているでしょうか。
経験が浅く、相談ができる人もいないので困っています。よろしくお願いします

Re: 患者からの暴力について - あまね

2023/10/26 (Thu) 15:49:54

最近、患者さんから暴力を受けるといった投稿が時々あがりますね。
以前の似たような投稿でも申し上げましたが、
患者であっても暴力を振るうのは許されない行為だと私は思っています。

たまたま患者の状態が悪かったとしてもダメなものはダメですよ。
その辺は毅然とした態度を取るべきです。

ちなみに病棟への送迎はおはぎさん一人で行っていましたか?
もしそうであったなら二人以上で送迎できるよう調整が必要です。
OT中も一人で患者さんの面倒を見ているのなら、そこも対策が必要でしょう。
これらが検討できなければ、病棟内で看護師がすぐ駆けつけられる場所でOTをするべきです。

そして今回の件は病棟や主治医に報告・相談をしたでしょうか。
本件の文面を見る限りは、その患者さんのOTを中止することが妥当だと思います。

ちなみに私も昔、院外のOTで暴力を受けたことがありました。
その患者さんはそれ以降、お亡くなりになるまで院外のOTには参加できなかったです。
本人も反省していたのでその気がなかったというのもあると思いますが。

あと、相談できる人がいないということですが、
同じ職場に相談できる人を作っていくことも必要です。

Re: Re: 患者からの暴力について - おはぎ

2023/10/26 (Thu) 22:57:55

あまねさん

回答ありがとうございます。普段は病棟がお迎え来るのですが、今回はたまたま委員会と重なってお迎えが病棟から出せなかったため僕一人でした。

病棟に報告しましたが、師長やDrからあと一回猶予を上げてほしいと言われました。正直まじか、、、という感じです。
仕方ないので対応することにしましたが、反省した様子がなく繰り返すようならOTを中止しようと思います。

あまねさんの言う通り、暴力に対して毅然とした対応を取るように頑張ります。ありがとうございました。

ちなみに基本的にOTは僕一人です。病棟にOTをやれるスペースがないので、OT室にて行っています。

Re: 患者からの暴力について たか

2023/10/27 (Fri) 16:52:51

病棟に伝えてあと一回の猶予とは・・・

私なら暴力をした患者とは一人で送迎は絶対しません。OT活動に来るのはいいけど送迎はOTがしない!と強気で言ったほうがいいと思います。

また、迎えに来れないならその日だけOTは中止というように調整できないでしょうか?

Re: Re: 患者からの暴力について - おはぎ

2023/10/31 (Tue) 10:30:22

たかさん

回答ありがとうございます。
普段の送迎は病棟が行っていて、今回たまたま僕が行った結果暴力にあいました。
OTの中止の意向を伝えましたが、「こうゆう患者さんだから。いっても聞かないのであと1回猶予を。」と言われました。

本人にも病棟にも「また次暴力をしたりやOTRからの指示を守らない事があったらOTは中止します」と伝えました。

送迎もこちらはしないので病棟でおねがいします。と念押しをしました。

Re: Re: Re: 患者からの暴力について - あか

2023/11/02 (Thu) 13:29:09

そもそもそんなことで、送迎をできなくなるのは純粋に力量不足じゃないではないでしょうか…
そういうこともありきで精神科のような気がします。
リスク管理をしっかりするしかないと思います。

Re: Re: Re: Re: 患者からの暴力について - おはぎ

2023/11/02 (Thu) 22:16:23

あかさん

回答ありがとうございます。
まず、自分の力量不足は否定しません。ただ精神科とはいえ暴力行為を「そんなこと」とまとめるのはどうかと思います(^_^;)
そしてOT室には僕しかいません。OTRが僕しかいない上に人員が少なくOT室に人員を回せないので。
普段は病棟職員2人で送迎をしていますが、今回病棟の事情で終了の際に病棟から人が送れず、OTRが臨時で対応しました。
そして暴力があったのはエレベーター内の個室で逃げ場が無いところです。車椅子の患者で、エレベーターを使うしかありませんでした。

あかさんは僕に「そんなことで送迎出来ないのは力量不足」と言いましたが、では具体的にどのように対応すればよかったのか例でもいいので教えていただけますか?力量不足の若輩者に教えて頂きたいです☺
他の方は具体的に意見を出してくださいましたが、あかさんのみ具体性のない回答だったのでよろしくおねがいします。

Re: Re: Re: Re: 患者からの暴力について - おはぎ

2023/11/03 (Fri) 09:02:32

あかさん

たぶんおはぎさんは困って相談してるのに、その悩みを「そんなこと」って言ってしまうのはどうなんでしょう。
個人的に暴力は精神科とはいえ許していけないことだと思う。
人の相談を受けるなら、もう少し寄り添った言動をしたらいかがでしょう。

Re: Re: Re: Re: Re: 患者からの暴力について - あか

2023/11/08 (Wed) 12:39:17

これが患者さんに対して暴力をふるったや大怪我を負うような怪我、また、症状に関係なく性格上の問題で暴力をふるったというのであれば、断固として許しませんって言う気持ちはわかりますが、精神科である以上疾患によっては易怒的になる患者様もいるわけで、仮にそれが暴力ではなく、被害妄想を持たれて悪口を言われたと言うことでも私は許しませんと言うのでしょうか?
そうでは無い場合、仮に症状による暴力だった場合、暴力のみが許されないのでしょうか?
対応に関しても患者様一人一人によって違うわけで、服薬調整をしてもらうものなのか、今回の返答が悪かったから違う返答にしてみるのか、また、違う日に同じ対応したらまた暴力を振るうのかなど様々な評価が必要なわけで、このような対応が正解なんてないと思います。
仮にこのような対応が良いですよ安易に言ってまた暴力をふるわれたらどうするつもりですか?
OT中止に関してもこの患者様がなぜOTに来ているのかによって中止するかしないかは変わると思います。
常に易怒的なため衝動性の発散等が目的であれば、中止するのもどうかと思いますし。

この患者様が暴力的な人だと分かっているのであれば、距離をおいた対応をするとか手が出るかも知らないと警戒した上で、関われば回避出来たことではないのでしょうか?
暴力する人=悪い人にしてしまうと病気でそうなっている以上患者様が可哀想ですし、悪暴力は許せませんなんて言っていると治療的関わりも困難になってしまうため、結局、しっかり評価した上での治療やリハビリが必要になって来ると思います。

Re: 患者からの暴力について たか

2023/11/15 (Wed) 09:21:05

あかさん
言っている事の意味は分かりますが、おはぎさんは一人で対応しているということを理解していますか?
一人で複数人の対応と送迎で危険なら中止でもいいと思います。
また、暴力の種類(症状)で理解するのはこれまでの文面では難しいと思いますが【暴力】はだめですよ。
症状が悪いにしろ暴力はだめです。症状が悪かったからいいやん。しかたないやんと感じるかもしれませんが、暴力は犯罪です。よく看護師のセクハラもありますが、最近では逮捕になるケースもあります。
暴力をする人=悪じゃない症状だ!というのであれば、症状が安定するまでの対処が必要だと私は感じます。その対処でおはぎさんが一人で対処しないといけないのであれば、なおさら私は暴力を振るった人を中止にします。

Re: Re: 患者からの暴力について - あか

2023/11/15 (Wed) 12:28:56

人員が居ない場合は1人で対応することだってあるかと思います。
そのうえで1人しかいないから治療出来ませんとなるとリスク管理やしっかりとした対応が出来れば参加できる患者数も人によって変わってくると思います。

暴力=悪じゃない症状とは誰も言ってません。
この人は暴力をする可能性のある人だとわかっているのであれば、1人でもそれなりのリスク管理をしてOTに参加させたり送迎をしたりできるかと思います。
また症状が安定してからの参加は目的によっては良いのかもしれませんが、それを言ってしまうと症状の軽減はOTの目的ではないと言うことでしょうか?
仮に病棟で暴力的な患者様をしっかりリスク管理した上で送迎をし、OTをやったことで衝動性の発散に繋がり病棟での暴力が軽減したと言う治療は作業療法では困難ということですよね?
複数人を対応しなければならない精神科作業療法にとってその人の力量により見れる数が変わってしまうということです。
結果その人の力量によって治療に個人差が生まれてしまうと結局は患者様に負担がくるかと思います。
暴力をするに至る理由はしっかり明確に把握しているのでしょうか?
それを理解していないのに暴力はダメだ!なんて言っているのは治療者としてどうなのかと思います。
暴力に至る背景を把握しそれを改善して行かなければならない立場の治療者が暴力を振るわれたからその人が落ちつくまで治療は出来ません。とのことですよね?
じゃぁなぜ暴力に至ったのかを評価し、仮説と証明を繰り返し行い暴力を軽減させて行くためにはどうしたら良いのかという投稿の方が患者様のためだと思います。

Re: 患者からの暴力について - ノリ

2023/11/15 (Wed) 18:01:38

誰だって暴力や暴言は嫌ですよね。
その暴力や暴言も程度がありますし、それに対応するOTRにも性別や経験・スキルなど様々な背景もありますから、一概に線引きもできないからこそ個々の状況によって悩みますよね。

病院は安心・安全が保障された場であってほしいと思います。(患者さんにも職員にも)
ですから今の私なら「申し訳ありませんが自分の技能では対応できないし、もしほかの患者さんに何かあっても責任が取れません」とお断りするか、「当面は安全を確保できる環境での個別OT」にすると思います。

まぁ、今回の患者さんは「人目が着くところになるとすぐにやめました」ということですので、あかさんが書かれた「症状に関係なく性格上の問題で暴力をふるった」ように思えますので現在の議論の主旨とは違う方のようですけど・・・。

Re: 患者からの暴力について たか

2023/11/16 (Thu) 11:25:32

あかさんの言いたいことも分かりますが、その病院の環境(移動までの道のりやNS・DRの対応の仕方・関係、OT室の作り)などもありますし、正直一概にはアドバイスもできないです。また、文面での意見交換なのでなかなか難しいですよね。
また、「1人でもそれなりのリスク管理をしてOTに参加させたり送迎をしたりできるかと思います。」も正直私は女性OTなら一人で行かせません。

ノリさん
あかさんとのやり取りで違和感を感じていましたが、私も文面にある「人目が着くところになるとすぐにやめました」ということで症状に関しては分からないですが性格上の問題であると感じましたが、ノリさんの文面を見て再確認できました。ありがとうございます。

精神科作業療法の施設基準と算定について - 黒まめ

2023/10/16 (Mon) 11:54:54

いつもお世話になっています。施設基準についての質問です。

専用面積が一部屋で、100㎡あります。治療上の必要がある場合には、専用の施設以外において当該療法を実施することも可能であると思いますが、例えばA病棟、B病棟、C病棟で同時にプログラムを実施し、3人のOTで50人以内なら算定は可能でしょうか?

プログラムの内容も異なると仮定します。
例))
A病棟:カラオケ  →20人参加
B病棟:園芸    →10人参加
C病棟:ミーティング→10人参加

どなたかご存じの方がいましたら教えてください。

Re: 精神科作業療法の施設基準と算定について - はし

2023/10/24 (Tue) 19:05:42

こんにちは。
可能だと思います。3つの病棟に一人ずつotが実施すれば25人ずつ算定できると思います。
また、2つの病棟での作業療法を二人のotで50人まで算定してる話も聞いたことあります。

事務長の業務について - もちお

2023/10/04 (Wed) 11:59:52

当院ではなぜか事務長が院長の次くらいに権力を持っていて、現場に対し様々な口出しをします。
こちらから意見をすると「それは私の専門ではないからわかりません。」と言われます。
分からないんなら口出さなきゃいいのにと思いますが、普通事務長って現場に口を出しますか?
看護、介護、OTの事務的なことではなく、業務内容について言ってきます。

他の病院の事務長ってどんな感じなんでしょうか?よろしくお願いします

Re: 事務長の業務について - タマゴ

2023/10/05 (Thu) 13:47:00

当院の事務長も口出ししますよ。けど頻度は少ないかな。OT部門の勤怠管理やOTの請求件数の目標値さえ安定していたらあまり口うるさくないですね。

Re: 事務長の業務について - あまね

2023/10/05 (Thu) 14:32:02

病院にもよると思いますが、院長に次ぐ権限を持っているのは不自然ではないはずです。
当院でも、立場的に院長の次とまではいかなくとも、それに相当する力は持っています。
うちの事務長も現場に対して口出しすることはありますが、主には売り上げやシステム的なところ、施設や部署管理についてなどが多いです。
経営戦略を考える上でプログラムへの指摘を行なってくることも稀にあります。
もちおさんの言う現場への口出しが何を指すのか分かりませんが、病院での立場や権限が高ければ、業務内容について何らか発言するのは十分あり得る話ではないでしょうか。

Re: 事務長の業務について - すにゅう

2023/10/06 (Fri) 21:23:19

こちらは口出しをされるというより、現場の相談にのってもらえて、事務的に解決しなくてはいけないことには協力してもらっているイメージです。

患者さんともよく話をしていて、たまに事務長から不調の患者さんについて申し送りがくることもあります。。

Re: 事務長の業務について - もちお

2023/10/07 (Sat) 14:36:57

みなさん回答ありがとうございます

口出しというのは、OTと看護部とのやりとりに対することであったり、看護部内の業務に対してですね。
現場のことなど、本当だったら看護部長の業務だろうという所まで入ってきている感じです。

やっぱり経営とかシステム的な所での介入が多いんですね。
患者さんとやりとりがあって、患者さんの申し送りあるのいいですね。

少し自分の中で整理ができました。ありがとうございました

投稿者削除 - (削除)

2023/08/29 (Tue) 11:32:42

(投稿者により削除されました)

Re: 精神科での身体リハビリについて - けんぼう

2023/09/01 (Fri) 17:34:41

精神科でも身体リハが必要な患者さんが増えてきてますよね。
当院は精神科単科ですが、身体リハ部門を設けておりOT・PT・STが在籍し、疾患別リハで算定しています。
理学療法士が介入して診療報酬を算定していくのであれば疾患別リハで算定していくことになると思います。
疾患別リハの施設基準は複雑な箇所も多いため、
・近隣の精神科で身体リハを導入している病院へ見学に行く
・疾患別リハの立ち上げ経験のあるPTを雇うことなどをお勧めします。

疾患別リハを行うには、専用の訓練室やリハ機器、人員基準を満たす必要があるため、まずは貴院の院長先生がどのようにお考えになられているのかをもう少し詰めて聞かれてみてはいかかでしょうか?

Re: 精神科での身体リハビリについて コーヒー

2023/09/08 (Fri) 11:03:15

けんぼう様 回答ありがとうございます。
 当院は田舎の病院でして近隣の精神科でも身体リハをしている病院がございませんが探してみたいと思います。ありがとうございました。
 けんぼう様の職場のOT・PT・STの人数や疾患別リハでの算定はどのような方を対象にしてるのでしょうか。よろしくお願いいたします。

Re: 精神科での身体リハビリについて - けんぼう

2023/09/15 (Fri) 22:29:04

コーヒー様 返答が遅くなり申し訳ないです。

当院の身体リハのスタッフはOT・PT・ST合わせて20名近く在籍しています。
疾患別リハでは、3つの施設基準を取得し算定しています。当院では整形疾患の方の割合が多くなっています。

○運動器リハ
 骨折術後、変形性関節症、運動器不安定症など
○脳血管リハ
 脳血管障害など
○廃用症候群リハ
 内部疾患に伴うもの

Re: 精神科での身体リハビリについて コーヒー

2023/09/21 (Thu) 11:06:59

けんぼう様 回答ありがとうございます。
 OT,PT,STで20名近くはとても大きい病院なんですね。
私の職場は200床しかなく、OTも病棟は助手を含め5人しかいません。
 身体リハを疾患別で算定されているということですが、けんぼう様の職場は急性期の整形や脳血管が多いということでしょうか?
 当院では急性期の骨折は2~3名しかおらず、脳血管はいません長期入院による廃用での身体リハビリを求める声が多数です。しかし長期入院の廃用であったり下肢筋力低下で身体リハを算定できるものなのか、もし算定できたとして理学療法士を雇用して採算が合うのかを知りたいです。身体リハの基準は1日18~21単位ですが、精神科の理学療法は何単位くらい算定しているのでしょうか? 質問が多くてすみません。

精神科作業療法と医師の診察が被る場合 けろっぴ

2023/09/16 (Sat) 09:23:06

精神科病棟で勤務してます。

当院では最近、電子カルテになりました。
そこで質問なのですが、精神科作業療法中に医師の診察があるのですが、算定はどうしていますか?

同じ時間で記録の記載は可能なのでしょうか?

教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。

Re: 精神科作業療法と医師の診察が被る場合 - タマゴ

2023/09/19 (Tue) 20:47:05

同じ時間で記録の記載は可能なのでしょうか?
→同じ時間帯での記載は算定不可になります。

けど、、、ここだけの話しなんですけどね、、、

OT中に中抜けして医師の診察を受けて、診察が終わってからOTに戻って、その後の記録上では診察時間をOTの時間からずらして記載している病院はあります。

信じるか信じないかはお任せしますが。

Re: 精神科作業療法と医師の診察が被る場合 けろっぴ

2023/09/20 (Wed) 12:18:49

お世話になっております。
お返事ありがとうございます。

参考にさせていただきます。


Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.