精神科作業療法 何でも相談
拘束中の患者について - おまんじゅう好き
2025/05/07 (Wed) 13:14:23
よろしくお願いします。
精神科作業療法を一人で行っています。
ご質問なのですが、皆さんの病院では暴言及び暴力で拘束中の患者のOTはどうしていますか?
うちの病院では、OTの時間のみ拘束を解除して参加しています。ほんとは、新患で僕が休みの間に入院してきて何も情報がこないままOT室に来たので、拘束を行っていると知りませんでした。
OT室で暴言と暴力行為(未遂)でしたが、不穏だったので病棟に連絡して途中帰棟し終了後に拘束中ということを聞きました。
皆様の病院では暴力行為で拘束中の患者はOTをどうしていますか?
よろしくお願いします
Re: 拘束中の患者について - ゆう〇
2025/05/08 (Thu) 08:11:54
当院では中断中は病棟OTのみ参加可としており、OT室は行動制限解除後としています。
理由としては
・不穏時に看護スタッフが対応できる
・行動制限必要な方が病棟から出るということ自体が好ましくない
あたりです。
ご参考になれば幸いです。
Re: Re: 拘束中の患者について
- おまんじゅう好き
2025/05/19 (Mon) 14:42:21
ゆう◯さん
ご回答ありがとうございます。
ちなみに、夜間のみ拘束の場合はどうされてますか?
患者さんの作品について - ひまわり
2025/03/11 (Tue) 16:46:23
OTプログラム中に作成した編み物や刺し子などの作品について、皆様の病院ではどのようにしていますか?
当院ではコロナ前は地域の精神科主催のバザーに出店し販売していました。しかしコロナ以降はバザーへの参加はなくなり倉庫に作品がたまっていく一方です。
メルカリなどのフリマサイトでの販売も検討しましたが、お金の流れが不透明になるとの指摘があり断念。
公的なバザーなどに出店する以外でなにか方法はありますか?
バザーに出店するのは院内各方面の許可なども必要で現実的ではありません。
個人的には販売し、売り上げを患者様に還元、それで患者様のモチベーションが上がれば言うことないのですが。
Re: 患者さんの作品について - タマゴ
2025/05/16 (Fri) 21:31:24
主催は忘れましたが「障がい者アート作品展示会」みたいな催しに出品しました。そして、展示期間中にOTの外出プログラムで患者さんと展示会に行ったことがあります。
他にも介護系の雑誌の作品投稿欄に応募して、それが掲載されるとモチベーションの一助になると思いますよ。
思春期外来の加算に関して - まじめOT
2025/05/15 (Thu) 11:50:01
お疲れ様です。
精神科の病院で作業療法士をしている者です。
当院は①精神科作業療法専従(加算)の作業療法士と、②精神科療養病棟常勤配置の作業療法士がいます。
今後、週1回程度の頻度ですが、思春期外来(加算)を開始する予定があり、担当する作業療法士に関して上記の①②など誰が担当できるのか、教えていただけたら幸いです。
色々と情報を探しても見当たらず、知識不足で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
医師不在日のOT記録 - てっくん
2025/05/11 (Sun) 06:08:33
登院では、医師不在日にも算定せずにOTを提供しています。その際、実施録(OT記録)は残しても良いのか、はたまた、算定できない日の記録は残さない方が良いのか(25名以上に実施してしまった際に記録を残さない方が良いのと似た解釈で)悩んでおります。ご助言お願い致します。
Re: 医師不在日のOT記録 - ゆう〇
2025/05/15 (Thu) 10:14:00
算定しない関わりの記録を残すこと自体は特に問題ないと思います。
あとは労力と記載する必要性のバランスかと思います。
当院では医師が不在になる事が無いので気に留めたことが無いのですが医師がいないとOTは算定できないのでしょうか?もし、指示を出すのが医師だからということであれば「精神科作業療法」以外の診療行為の多くも実施できない(算定出来ない)ことになりそうです。
どなたでもご意見いただき、参考にさせていただければと思います。
途中での帰棟希望について - まめかん
2025/04/28 (Mon) 10:36:41
よろしくお願いします
みなさんの病院では、OT中に「途中で帰りたい」という訴えがあった場合どうしてますか?
Re: 途中での帰棟希望について - ゆう〇
2025/04/30 (Wed) 10:00:23
参加継続を促し、それでも帰棟の意思が変わらなければ帰っていただきます。
算定を取るかは参加できた時間とその内容によって判断していますが、とっているケースは多いです。
ケースによって様々です。
体調、病状が悪くそのまま参加することが本人にとって治療上有益でない場合は慰留せず帰っていただきます。また、そういった訴えが頻繁にある方で時間内参加できることが目標となる方にはいろいろな手段をもって参加継続を目指します。
重度精神遅滞や認知症で疎通が取れない方 - バウムクーヘンおいしい
2025/04/12 (Sat) 14:18:44
よろしくお願いします。
私は精神科1年目のOTで、相談できる人がおらず悩んでいます。
件名に書きましたが、重度精神遅滞と認知症(HDS-R測定困難)の方がいます。
どちらも発語はありますが、言語理解がなく疎通がとれません。
精神科作業療法を行うにも、作業が理解できず異食行為や大声を出して中々うまく対応できません。
OTは私一人で、他の応援はいません。
対応が難しいと病棟に伝えていますが、理解されません。
皆様の病院では、疎通が取れない方や作業ができない方、大声や迷惑行為で集団に所属できない方にはどのように対応していますか?
よろしくお願いします
Re: 重度精神遅滞や認知症で疎通が取れない方 - OT
2025/04/16 (Wed) 09:47:20
精神科病院のリハ管理者です。
難しい状況ですね。
まず、重度の方への対応は、経験のあるOTでも難しいです。悩んでいる方はたくさんいると思います。
むしろ、1年目で「〇〇が困っている」と発信できることはすごいと感じました。
言語・作業の理解が難しい、異食・声出しがある、とのことなので、
一般的に考えると、よくある集団の精神科作業療法に加わる(OT1名のみの環境と仮定します)ことは、難しいかもしれませんね。
ひとまずの関わりとして、以下の点を意識してみてはいかがでしょうか。
・「できたこと」を探してみる
まずは、ほんの少しでも良いので、患者さんが落ち着いていられた時間や、何かに興味を示した瞬間を探してみてはいかがでしょうか。それらを記録しておくと、次につながるヒントになるかもしれません。
・五感を意識した関わり
言葉での理解が難しいのであれば、「触る・見る・聞く・嗅ぐ・味わう」といった五感を使った関わりを試してみると、どこかで反応が見られるかもしれません。
例:好きな音楽をかけてみる、一緒に手遊びをしてみる、色々な香りのものを提供してみる等。
ほんの数分でも、患者さんと穏やかな時間を共有できれば、それも立派なOTの関わりだと思います。
病棟の理解に関しても記載されていますが、
諦めずに「具体的な」困りごとや相談内容を伝えていく姿勢は必要かもしれませんね。
「〇〇が困っている、△△のような工夫をしたいので手伝ってほしい」
のような感じです。
精神科デイケア適時調査について - B.k
2024/04/25 (Thu) 00:00:20
ご回答よろしくお願いします。
デイケア勤務のOTです。
適時調査重点項目精神科デイケア必要書類の解釈がわかりません。
①医師および各従事者が担当した患者数がわかる書類とは、患者数全体のことなのでしょうか?はたまた、一人一人なのでしょうか?
②当該療法の従事者の業務の記録とはどのような書類なのでしょうか?
どうぞ皆様よろしくお願い致します。
Re: 精神科デイケア適時調査について - あまね
2024/04/27 (Sat) 21:40:10
過去にここの掲示板で同じような質問がされてますのでそちらをご参照ください。
(2024/1/12付 精神科デイケアの適宜調査について)
https://nandemo-soudan.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=8417458
Re: Re: 精神科デイケア適時調査について - B.k
2024/05/02 (Thu) 21:52:41
あまね 様
ご回答ありがとうございます。
該当ページ大変参考になりました!
Re: 精神科デイケア適時調査について - プリン
2025/02/28 (Fri) 00:25:12
あまね様に教えて頂きたくコメントさせて頂きます
過去のやりとりを見ようとリンク先に飛んだのですが、表示されませんでした。昔のものなので、見られなくなっているのかもしれませんが、どのようなやりとりがあったのかもしご記憶ありましたら教えて頂きたいです。
過去のやり取りを見られる方法はないものでしょうかね…
Re: 精神科デイケア適時調査について - 管理者
2025/02/28 (Fri) 14:30:11
過去の書き込みは、最上段のタイトル下にある「ワード検索」をご利用ください。
今回の場合ですと「デイケア 適時調査」と入力して検索してみてください。
Re: 精神科デイケア適時調査について - プリン
2025/03/06 (Thu) 01:33:31
管理者様
ご返信ありがとうございます。
キーワードを入力して検索したのですが、あまね様がコメントされていたページが見つからず質問させて頂いた次第でした。
↓こちらのページ
(2024/1/12付 精神科デイケアの適宜調査について)
https://nandemo-soudan.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=8417458
ご迷惑おかけしました。あまね様、管理者様、申し訳ありませんでした。
Re: Re: 精神科デイケア適時調査について - あまね
2025/03/21 (Fri) 16:30:44
プリンさま
コメントに気付かず申し訳ありません。
たまにしかこの掲示板を覗いていないもので…。
それでは本スレッド当初の質問に沿って回答いたします。
①医師及び各従事者が担当した患者数が分かる書類
これはその日デイケア配置されている医師、及びショートケアやデイケア等の配置についている職員とその職種が分かるものを提出してください。
加えて、そのショートケアやデイケア等でそれぞれ1日に何人の利用者があったかが分かる書類があればいいです。
②当該療法従事者の業務の記録
こちらは運営日報と考えて差し支えありません。
その日行われたプログラムや申し送り内容などが記載されているもので結構です。
大体の場合、それぞれを直近1ヶ月分用意するよう指定されます。
調査に入る技官にもよりますが、私が挙げた資料では不十分と言われる場合もあるかもしれません。
また、当日急に他の資料を見たいと言われる方もいますし、口頭で資料以外の質問をされることもあります。
可能であれば近隣の病院でどういった調査や指摘が入ったか、情報共有しておくと良いでしょう。
Re: 精神科デイケア適時調査について - プリン
2025/03/23 (Sun) 11:50:54
あまね様
ご返信頂きありがとうございます。また丁寧に教えて下さりありがとうございました。②に関しては日報のようなものでいいのですね!必要な項目なども当院で運用しているもので間に合いそうでした。適時調査がいつ行われるかわからないのですが、備えておければと思い質問させて頂きました。近隣の病院とも情報共有していきたいと思います。
貴重な情報をありがとうございました!
異食行為の多い患者について - ちゃちゃ
2025/03/22 (Sat) 13:57:28
アドバイスいただければと思います。よろしくお願いします
現在OTが私一人の状態で精神科作業療法をおこなっています。そこで悩んでいるのですが、HDS-R0点の患者で異食行為ばかりの患者がOTに来ています。折り紙やビーズ、色鉛筆も食べようとしていまい、ワセリンですら食べてしまいます。
映画など受動的な活動をしても、継続的な声出しがあり他患者よりクレームが出ています。音楽を流しても、スピーカーを投げたりステレオを叩いてしまい難しいです
読書や色々と試しまたが、ページをちぎって食べようとしてしまいます。
病棟にはOTが難しいと伝えるも、次の日には普通に降ろしてきます。「収益が〜」と言われ、話を聞いてもらえません。Drは、病棟が言うままになってるので頼れません。
皆さんの病院では、異食行為が多くOTが難しい患者はいますか?そういった場合、どのような対応をしていますか?
総合病院での精神科作業療法 - ponta
2025/03/12 (Wed) 17:04:45
初めて書き込みをします。施設基準の相談です。近隣の精神科病院が閉じるにあたり、当院で休床(15床)にしていた精神科病棟を開くこととなりました。現在、精神科作業療法を行うかどうか検討している所です。
患者層は、寝たきりが半分、社会的入院が半分です。
①50㎡の確保は15床でもやはり50㎡でしょうか?
②必要備品、日常生活動作(調理等)とありますが調理道具は必要でしょうか?整容動作(整容道具)とかではだめですかね。調理するとしたら中庭しかないので。
③備品の手工芸の欄には、具体的な名前が欲しいですか?手芸用品とか裁縫道具などでもいいですかね?
宜しくお願いします。
精神科作業療法と医療DXについて - MIKAHIRO
2025/02/28 (Fri) 16:30:11
いつもお世話になっております。
精神科単科の病院で、入院の作業療法に携わっている作業療法士です。
医療DXの流れで、最近当院では、電子カルテのWi-Fi化や、病棟内でも外部ネットにつながる別系統のWi-Fiの設置などが行われています。
その中で、作業療法でそのようなネット環境が利用できないかと考えています。ただ、自分に知識もないためどんなことができるのか、何から行うのが良いのかわからず、以下、教えていただきたいと思い投稿させていただきました。
①精神科作業療法の中で、ネット環境を使ったプログラムを実施している施設などありましたら、どんなプログラムを行っているのでしょうか?
②精神科作業療法で活用できそうなサイトなどありますでしょうか?
③スタッフ業務の効率化などで考えられることはありますでしょうか?
精神科作業療法はアナログ部分をこそ大切にしていくべきとも思っていますが、デジタル面を取り入れることでより質の高い作業療法の提供や、スタッフの業務効率化につながれば、取り入れる価値はあるのかなと思っています。
ご教授いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
Re: 精神科作業療法と医療DXについて - 匿名希望
2025/03/06 (Thu) 16:41:07
①、②のみの質問しか答えられませんが、当院では手工芸をされている方の、レクチャーの一助としてyoutubeを利用しています。ただ見せるだけでなく、OTが一緒に見て解釈を共有したり、分からない所が分かったときのアハ体験を共感必要はあると思います。
あとは映像鑑賞をプログラムに取り入れておりますので、サブスクの動画配信サービスを利用しています。
Re: 精神科作業療法と医療DXについて - MIKAHIRO
2025/03/07 (Fri) 11:58:43
匿名希望さま
ご回答ありがとうございます。
なるほど、確かにその場で動画を確認して一緒に共有していく体験はよさそうですね。
サブスクの利用も病院上層部に相談してみたいと思います。
Re: 精神科作業療法と医療DXについて - MIKAHIRO
2025/03/07 (Fri) 11:59:50
ちなみに・・・
コミュニケーションロボット(介護用?)などを導入している病院・施設などはありますか?
もしいらっしゃれば、患者様・利用者様の反応などはどうでしょうか?