POTAの活動に賛同される方のみご利用頂けます。 迷惑書き込み防止のため、管理者が確認してから反映されるため、半日~1日遅れます。

精神科作業療法 何でも相談

61686
名前
件名
メッセージ
メールアドレス
URL
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

精神科デイケア適時調査について - B.k

2024/04/25 (Thu) 00:00:20

ご回答よろしくお願いします。
デイケア勤務のOTです。

適時調査重点項目精神科デイケア必要書類の解釈がわかりません。

①医師および各従事者が担当した患者数がわかる書類とは、患者数全体のことなのでしょうか?はたまた、一人一人なのでしょうか?

②当該療法の従事者の業務の記録とはどのような書類なのでしょうか?

どうぞ皆様よろしくお願い致します。

Re: 精神科デイケア適時調査について - あまね

2024/04/27 (Sat) 21:40:10

過去にここの掲示板で同じような質問がされてますのでそちらをご参照ください。

(2024/1/12付 精神科デイケアの適宜調査について)
https://nandemo-soudan.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=8417458

Re: Re: 精神科デイケア適時調査について - B.k

2024/05/02 (Thu) 21:52:41

あまね 様

ご回答ありがとうございます。
該当ページ大変参考になりました!

Re: 精神科デイケア適時調査について - プリン

2025/02/28 (Fri) 00:25:12

あまね様に教えて頂きたくコメントさせて頂きます

過去のやりとりを見ようとリンク先に飛んだのですが、表示されませんでした。昔のものなので、見られなくなっているのかもしれませんが、どのようなやりとりがあったのかもしご記憶ありましたら教えて頂きたいです。
過去のやり取りを見られる方法はないものでしょうかね…

Re: 精神科デイケア適時調査について - 管理者

2025/02/28 (Fri) 14:30:11

過去の書き込みは、最上段のタイトル下にある「ワード検索」をご利用ください。

今回の場合ですと「デイケア 適時調査」と入力して検索してみてください。

Re: 精神科デイケア適時調査について - プリン

2025/03/06 (Thu) 01:33:31

管理者様

ご返信ありがとうございます。
キーワードを入力して検索したのですが、あまね様がコメントされていたページが見つからず質問させて頂いた次第でした。

↓こちらのページ
(2024/1/12付 精神科デイケアの適宜調査について)
https://nandemo-soudan.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=8417458

ご迷惑おかけしました。あまね様、管理者様、申し訳ありませんでした。

Re: Re: 精神科デイケア適時調査について - あまね

2025/03/21 (Fri) 16:30:44

プリンさま

コメントに気付かず申し訳ありません。
たまにしかこの掲示板を覗いていないもので…。

それでは本スレッド当初の質問に沿って回答いたします。

①医師及び各従事者が担当した患者数が分かる書類
これはその日デイケア配置されている医師、及びショートケアやデイケア等の配置についている職員とその職種が分かるものを提出してください。
加えて、そのショートケアやデイケア等でそれぞれ1日に何人の利用者があったかが分かる書類があればいいです。

②当該療法従事者の業務の記録
こちらは運営日報と考えて差し支えありません。
その日行われたプログラムや申し送り内容などが記載されているもので結構です。

大体の場合、それぞれを直近1ヶ月分用意するよう指定されます。
調査に入る技官にもよりますが、私が挙げた資料では不十分と言われる場合もあるかもしれません。
また、当日急に他の資料を見たいと言われる方もいますし、口頭で資料以外の質問をされることもあります。
可能であれば近隣の病院でどういった調査や指摘が入ったか、情報共有しておくと良いでしょう。

Re: 精神科デイケア適時調査について - プリン

2025/03/23 (Sun) 11:50:54

あまね様

ご返信頂きありがとうございます。また丁寧に教えて下さりありがとうございました。②に関しては日報のようなものでいいのですね!必要な項目なども当院で運用しているもので間に合いそうでした。適時調査がいつ行われるかわからないのですが、備えておければと思い質問させて頂きました。近隣の病院とも情報共有していきたいと思います。
貴重な情報をありがとうございました!

異食行為の多い患者について - ちゃちゃ

2025/03/22 (Sat) 13:57:28

アドバイスいただければと思います。よろしくお願いします

現在OTが私一人の状態で精神科作業療法をおこなっています。そこで悩んでいるのですが、HDS-R0点の患者で異食行為ばかりの患者がOTに来ています。折り紙やビーズ、色鉛筆も食べようとしていまい、ワセリンですら食べてしまいます。
映画など受動的な活動をしても、継続的な声出しがあり他患者よりクレームが出ています。音楽を流しても、スピーカーを投げたりステレオを叩いてしまい難しいです
読書や色々と試しまたが、ページをちぎって食べようとしてしまいます。

病棟にはOTが難しいと伝えるも、次の日には普通に降ろしてきます。「収益が〜」と言われ、話を聞いてもらえません。Drは、病棟が言うままになってるので頼れません。

皆さんの病院では、異食行為が多くOTが難しい患者はいますか?そういった場合、どのような対応をしていますか?

どこに相談すべきか? 金田

2025/03/18 (Tue) 18:01:47

よろしくお願いします
お尋ねしたいことがあります。

一番の上司が経営を考えてとおもいますが、点数にこだわり活動の場に連れてきては眠ってしまっても気が付かずただ場にいるだけ(?)にしていたり、その場にある漫画をすこし読ませるなど非常に短い関わりを個々におこない集団として記録しているなどの動きをしています
それを強要することはありませんが、担当の患者様にそれをされると悲しくなります。関わりが難しく活動参加が難しくどうしたらよいか考えているときにその辺にある漫画を見せて、関わったとされるのが悲しいです。関わりが難しい人と関われたのを嫉妬かもしれませんが。

点数が上がったと皆で喜んでるのを喜べなく、水をさしてしまっているようでなさけないです
こんなグレーなとり方でとってもいいのか悩みます。そして毎度私達は頑張っていると演説があるなか、点数にすぐに繋がらない活動をおこないにくいです。
このような場合はどこに相談すべきでしょう?

総合病院での精神科作業療法 - ponta

2025/03/12 (Wed) 17:04:45

初めて書き込みをします。施設基準の相談です。近隣の精神科病院が閉じるにあたり、当院で休床(15床)にしていた精神科病棟を開くこととなりました。現在、精神科作業療法を行うかどうか検討している所です。
患者層は、寝たきりが半分、社会的入院が半分です。
①50㎡の確保は15床でもやはり50㎡でしょうか?
②必要備品、日常生活動作(調理等)とありますが調理道具は必要でしょうか?整容動作(整容道具)とかではだめですかね。調理するとしたら中庭しかないので。
③備品の手工芸の欄には、具体的な名前が欲しいですか?手芸用品とか裁縫道具などでもいいですかね?

宜しくお願いします。

患者さんの作品について - ひまわり

2025/03/11 (Tue) 16:46:23

OTプログラム中に作成した編み物や刺し子などの作品について、皆様の病院ではどのようにしていますか?
当院ではコロナ前は地域の精神科主催のバザーに出店し販売していました。しかしコロナ以降はバザーへの参加はなくなり倉庫に作品がたまっていく一方です。
メルカリなどのフリマサイトでの販売も検討しましたが、お金の流れが不透明になるとの指摘があり断念。
公的なバザーなどに出店する以外でなにか方法はありますか?
バザーに出店するのは院内各方面の許可なども必要で現実的ではありません。
個人的には販売し、売り上げを患者様に還元、それで患者様のモチベーションが上がれば言うことないのですが。

精神科作業療法と医療DXについて MIKAHIRO

2025/02/28 (Fri) 16:30:11

いつもお世話になっております。
精神科単科の病院で、入院の作業療法に携わっている作業療法士です。

医療DXの流れで、最近当院では、電子カルテのWi-Fi化や、病棟内でも外部ネットにつながる別系統のWi-Fiの設置などが行われています。
その中で、作業療法でそのようなネット環境が利用できないかと考えています。ただ、自分に知識もないためどんなことができるのか、何から行うのが良いのかわからず、以下、教えていただきたいと思い投稿させていただきました。

①精神科作業療法の中で、ネット環境を使ったプログラムを実施している施設などありましたら、どんなプログラムを行っているのでしょうか?
②精神科作業療法で活用できそうなサイトなどありますでしょうか?
③スタッフ業務の効率化などで考えられることはありますでしょうか?

精神科作業療法はアナログ部分をこそ大切にしていくべきとも思っていますが、デジタル面を取り入れることでより質の高い作業療法の提供や、スタッフの業務効率化につながれば、取り入れる価値はあるのかなと思っています。

ご教授いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

Re: 精神科作業療法と医療DXについて - 匿名希望

2025/03/06 (Thu) 16:41:07

①、②のみの質問しか答えられませんが、当院では手工芸をされている方の、レクチャーの一助としてyoutubeを利用しています。ただ見せるだけでなく、OTが一緒に見て解釈を共有したり、分からない所が分かったときのアハ体験を共感必要はあると思います。

あとは映像鑑賞をプログラムに取り入れておりますので、サブスクの動画配信サービスを利用しています。

Re: 精神科作業療法と医療DXについて MIKAHIRO

2025/03/07 (Fri) 11:58:43

匿名希望さま

ご回答ありがとうございます。
なるほど、確かにその場で動画を確認して一緒に共有していく体験はよさそうですね。
サブスクの利用も病院上層部に相談してみたいと思います。

Re: 精神科作業療法と医療DXについて MIKAHIRO

2025/03/07 (Fri) 11:59:50

ちなみに・・・
コミュニケーションロボット(介護用?)などを導入している病院・施設などはありますか?
もしいらっしゃれば、患者様・利用者様の反応などはどうでしょうか?

生活機能訓練の書類 さわ

2025/03/05 (Wed) 17:54:09

質問させていただきます。
生活機能訓練の書類に精神科OTの担当者がサインしても
大丈夫でしょうか。

「専従」登録について - 田中

2025/02/21 (Fri) 16:38:39

いつもお世話になっております。

精神科作業療法のOTRの「専従」「専任」の登録について質問させていただきます。

「専従」で登録しているOTRが、休みで不在の場合でも、その日の精神科作業療法の算定は可能でしょうか?

また、「専従」で登録しているOTRは、精神科作業療法以外は、何も算定できないという解釈でいいでしょうか?例えば、退院前訪問指導等も算定はできないでしょうか?

当院では、5名のOTRが精神科作業療法に所属していますが、責任者が1名「専従」で登録しているのみで、4人は「専任」の登録になっています。

もし、「専従」者が休みで不在の場合、精神科作業療法が算定できないとしたら困るため、「専従」登録者を増やそうかと考えたのですが、その登録者がたまたま全員休んだら同じなので、むしろ全員を「専従」登録した方がいいのか…でも、「専従」者が、他の、退院前訪問指導等も算定できないとしたら、全員を「専従」登録すると、身動きが取れなくなってしまう…と、あれこれ悩んでいます。

勤務するOTRを、どのような配分で「専従」「専任」の登録に分ければよいでしょうか?どなたかアドバイスを頂けたらと思います。

Re: 「専従」登録について - ゆう〇

2025/03/01 (Sat) 10:49:40

「専従」で登録しているOTRが、休みで不在の場合でも、その日の精神科作業療法の算定は可能でしょうか?
→可能です。
「専従」で登録しているOTRは、精神科作業療法以外は、何も算定できないという解釈でいいでしょうか?例えば、退院前訪問指導等も算定はできないでしょうか?
→出来ないです。
例外としてショートケア等は精神科作業療法を実施していない時間帯において実施できます。

4名の方についてそのままで良いと思いますが、「専任」か「非専従」のどちらが適当なのかは判断基準を持ち合わせておりません。

OTの参加について - ちゃちゃ

2025/01/20 (Mon) 13:48:25

よろしくお願いします

現在当院で保続で大声を出し続け、こちらからの指示の従命が全くできない患者がいます。そしてMTを入れており、片手はミトン着用で自抜ありミトンは外せないとのことです。ミトン着用している側の手しか動かず、作業もできません

この状態で病棟はOTに参加するように言ってきます。しかし作業できない、大声で他患者よりクレームあり&OTRの指示聞けない(入らない)状態でOTは無理だと思っているが理解が得られません。

みなさんの病院ではこのような状態の患者はOTに参加していますか?

Re: OTの参加について - kz

2025/02/06 (Thu) 11:57:09

集団活動は難しそうですね。

やり取りが難しい場合でも、快刺激は受け入れてもらえることもあります。
大声があっても多少の座位や臥位が可能な方なら、アロマセラピーのトリートメントなど、受動的でも十分心地よい刺激を受容でき、その方にとって意味のある時間にすることが可能な活動なら実施できるかもしれません。

Re: Re: OTの参加について - ちゃちゃ

2025/02/08 (Sat) 13:22:54

ご回答ありがとうございます。

当院はOTが私しかいない状態で、中々個別での対応が難しい状態です。
そしてアロマセラピーですが、実は実施してみたところアロマの匂いが嫌だと拒否する患者が多数いたため見送りになっております。

受動的に快刺激を送れる作業を検討してますが、中々実施できていない状態です

Re: OTの参加について - kz

2025/02/28 (Fri) 15:59:33

一人での運営は大変ですよね。
私もやっていたことがあるのでお察しいたします。

「香りは逃げ場がない」というのはアロマセラピーの弱点かと思います。
ただ精油は無限にありますので、万人受けしやすい柑橘系を中心にやると良いかもしれません。
特に代表的な精油であるラベンダーなどは好き嫌いが分かれますし、ゼラニウムやローズマリー、ローズウッドといった代表的精油も同様です。
高齢者などにも好評なのは、日本人なら「ゆず」です。

無題 - u

2025/02/14 (Fri) 17:58:56

精神科大規模デイケア、小規模ショートケアで届出しています。プログラムは併用し、デイとショートの専従スタッフが混在して運用しています。
ショート専従がデイケアの記録を書いたり、デイケア専従がショートの記録を書いたりしています。(プログラム実施者が記録を書く)
この場合、算定はとれますか?


Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.